シニア&高齢者のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / アーカイブ退職金

退職金の相場、平均額とは?

pos

退職金の相場ってどのくらいなのか?考えたことありますか?定年、転職など仕事を離れる日が近い方は、いくらくらいもらえるのか?と思いを巡らすこともあるかもしれません。そもそもいくらもらえるのか?と考えだすとキリがありません。

サラリーマンや公務員などでも変わってきますので、 退職金 の 相場 、大まかな目安などをまとめてみます。


続きはこちら » »

Filed Under: 退職金 関連タグ:相場, 退職金

退職金をもらったら、税金はいくらかかるのか知っておこう

sho

taisyokukin zeikin

退職金は、れっきとした所得の一部ですから、税金の対象となります。所定の手続きを行えば源泉徴収で引かれるため、確定申告の必要はありません。しかし、これからの生活が不安な中、いったいいくら税金を取られてしまうのか確認しておきたいですよね。

ここでは、 退職金 に課される 税金 について解説します。


続きはこちら » »

Filed Under: 退職 関連タグ:税金, 退職金

退職金の平均給付額と計算方法

yuki

taisyokukin heikin

定年まで勤めて退職したあと、生活の大きな支えとなるのが退職金です。しかし、 退職金 は会社によっても大きな差がある上に、その制度自体がない会社もあります。

では、 平均 すると一体どのくらいになるのでしょうか。ここでは、その平均額や計算方法などについて詳しくお話していきます。


続きはこちら » »

Filed Under: 退職 関連タグ:平均, 退職金

退職金を襲う内なるリスクと外なるリスク

kuro

taisyokukin

退職金は勤め人にとって会社から与えられる最後の報酬であり、ねぎらいでもあります。支えてきた家族にとってもまた同様であり、それ以上に今後の暮らしを支える原資となるものです。そこで、なかでも定年退職における 退職金 において留意すべきことについて解説します。


スポンサードリンク

退職金を襲う内なるリスクと外なるリスク


大金を手に入れたときの衝動

退職金が入ったとたん、一切の相談もなしに超高級腕時計を買ってしまい、妻とのトラブルに発展する、こんなよく聞くようなケースは現実にも決して少なくありません。

これはその人のもともとの性格に加え、定年までの勤め人時代に我慢していたいろいろなことが反作用して起こるともいわれています。

十分な財産があって退職金をあてにしなくてもよいというような家庭なら問題ないかもしれませんが、退職金が今後の生活の礎になるという家庭のほうが一般的です。

にもかかわらず、大金を手にしたときそれを自分の好きなように使いたいという衝動には理性を封じ込めるほどの魔力があるようです。


「運用で増やす」という勘違い

衝動買いよりもむしろ危険かもしれないのが運用で増やそうとする考えです。退職後の生活資金を運用によって少しでも増やしたいというのはもちろん理解できる人情です。しかしそこにこそ危うさが潜んでいます。

投資には株をはじめとする金融商品や不動産投資など実にさまざまな選択肢があり、なかでも現政権や日銀による株高政策で現実にパフォーマンスが向上している株式投資は魅力的に映って当然です。

NISAという制度が始まったことも手伝い、一念発起して人生初の株式投資に挑んでみたくなるのも理解できます。そのような心理的土壌ができあがっているところへ、銀行員が退職金を狙い撃ちした営業をかけてくれば、赤子の手を捻るがごとくいわれるままに口座を作ってしまうかもしれません。

この際、投資につきもののリスク自体が問題なのではありません。つい最近まで企業という器に守られていた身にとって、リスクに対する免疫が薄弱なことこそ問題なのです。退職金は運用によって増やすのではなく、運用によって減らさないようにすることこそ肝心です。


不利益に気づかないリスク

特に定年を迎えて退職金が支給された人の場合、住居も相応に老朽化しているケースは少なくありません。そこでリフォームの原資には退職金を充てるということになります。そこで相談したリフォーム業者が、今後のためにもとバリアフリー化をすすめたとします。

その時の彼らの殺し文句は「バリアフリー改修工事なら所得税の控除が受けられる」というものです。今後も夫婦で長く住み続けるつもりであればなおさらその言葉は魅力的に聞こえるもかもしれません。またもちろんこれは一概に悪いとも言い切れません。

しかし長き老後においていつなにが起こるとも知れず、万が一自宅を売却して現金を得る必要に迫られたとき、バリアフリー化した住宅は若い世代の買い手には疎まれる傾向があって不利です。

何より、すでに現役の稼ぎ手でなくなっていれば所得税控除による恩恵は微々たるものなのです。自らの現状を客観的に見ることができなければ、よかれと思ってかえって不利益を被るリスクにもなるのです。


ノーリスクで確実に増やす

銀行や信用金庫には「退職金限定定期預金」というものがあります。これは源泉徴収票などで退職金であることが証明できるお金で、支給後1年以内に預金することが条件で預け入れが可能です。

預金期間の上限が3カ月程度までと短期なのが特徴ですが、それを逆手にとって、満期になり次第次々預け替えをしていくことで金利をかせぐことができます。

うまく組み合わせれば2~3%の金利を取ることもでき、仮に3,000万円の退職金に1%の金利でもリスクなしに30万円、金利3%なら90万もの利息を受け取れます。ただし、ここにも陥りがちなリスクが潜んでいます。

それは窓口で投信などの金融商品との組み合わせを勧められることです。現金以外の金融商品には必ずリスクがあることはいうまでもありませんが、何よりも注意すべきは手数料なのです。

事実、運用で得た利益が手数料と相殺され何も増えなかった、という事例には事欠きません。一方、現金預金だけにしておけば、安全確実な「ノーリスク絶対リターン」が待っているのです。


退職金がもたらすもの

退職金においては上述してきたような衝動買いや投資など、自分発のリスクと、退職金をめざして働きかけてくる外部からのリスクがあります。そしてそれらは相乗的に働くことでより大きなリスクになってしまいます。

しかし退職金にはリスクばかりがつきまとうわけではありません。家族同士のコミュニケーションを高め、客観的な目を養わせ、生活を見直し、健康にも気を配り、これからも着実に歩んでいくための最も具体的な糧となってくれるものこそ退職金なのです。

スポンサードリンク

まとめ

退職金を襲う内なるリスクと外なるリスク
大金を手に入れたときの衝動
「運用で増やす」という勘違い
不利益に気づかないリスク
ノーリスクで確実に増やす
退職金がもたらすもの

Filed Under: 退職 関連タグ:退職金

記事を探す


スポンサードリンク



カテゴリから探す

  • 支援
    • デイサービス
    • デイケア
    • 脳トレ
    • 通所リハビリテーション
    • 通所介護
    • 体操
  • 遺産
    • 相続
  • 定年退職
    • 退職
    • 退職金
    • 年金
    • 破産
    • ニート
  • 介護
    • 訪問介護
    • 核家族
    • 歩行器 
    • 障害者
  • 地域包括ケアシステム
    • 要支援
    • ケアプラン
    • 意見書
    • 通所介護 送迎減算
    • 通所介護 単位
  • 高齢者向け住宅
    • グループホーム
    • 老人ホーム
  • 認知症
    • 物忘れ
    • 交通事故
  • シニア
    • セカンドライフ
  • 葬儀
    • お墓
    • 死後離婚
  • 日常生活での注意
    • 振り込め詐欺
    • ゴミ屋敷
  • 保険
    • 健康保険・医療保険
    • 医療費控除
  • 高齢化社会
    • 高齢者
    • 老後
  • シニア
  • デイサービス
  • 介護
  • 健康保険
  • 年金
  • 相続
  • 破産
  • 老人ホーム
  • 落語
  • 退職




Copyright © 2025 senior-koureisya-iroha.com